医師紹介
昭和37年に父が肥前山口駅前(北側)に開業し父の背中を見て医師を目指しました。
私自身、小学校、中学校と地元の学校に通っていたこともあり、町内に住む同級生や町の色んな方々に支えられての今日です。
父が開業してちょうど60周年となる2022年4月に江北バイパス沿いに新築移転しました。
これからも地元に根ざした産婦人科として私のクリニックを選んで下さった患者様に少しでもハピネスを提供出来るようにスタッフと力を合わせて皆さまをサポートさせていただきます。
-
- 1980年3月
- 福岡大学医学部卒業
-
- 1980年5月
- 九州大学産婦人科入局
-
- 1980年6月
- 佐賀県立病院好生館産婦人科にて研修医
-
- 1982年4月
- 佐賀医大(現佐賀大学)産婦人科入局、助手
-
- 1987年4月
- 長崎県上五島病院産婦人科部長
-
- 1989年4月
- 佐賀医大(現佐賀大学)産婦人科助手
-
- 1992年4月
- 大隈レディースクリニック副院長
-
- 2011年3月
- 大隈レディースクリニック院長
※1999年頃より佐賀県内の中学校、高校にて性教育活動
日本産婦人科学会
日本母性衛生学会
日本思春期学会
日本性感染症学会
皆様こんにちは。副院長をしています田中智光と申します。
平成21年4月から勤務しております。以前勤務していた病院でも患者様にやさしい医療を心がけていましたが、この病院にきて自分はまだまだ改善する部分がある事に気付きました。
今は院長のもとで患者様にやさしい医療、満足して帰っていただける診療を実践していきたいと思っております。
これからもよろしくお願いいたします。
-
- 1984年3月
- 佐賀医科大学卒業
-
- 1984年6年
- 佐賀医科大学産科婦人科入局
-
- 1988年4月
- 西有田共立病院
-
- 1990年4月
- 小城町立病院
-
- 1992年2月
- 対馬厳原病院
-
- 1994年4月
- 佐賀医科大学産婦人科
-
- 1996年4月
- 西有田病院
-
- 2005年6月
- 佐賀県立病院好生館
-
- 2008年4月
- 佐賀社会保険病院
-
- 2009年4月
- 大隈レディースクリニック
日本産婦人科学会
日本母性衛生学会
日本癌学会
日本産婦人科乳腺医学会
日本婦人科腫瘍学会
帝王切開や流産手術、中絶手術などの麻酔と、その他強い痛みを伴う処置での痛みと恐怖心を和らげる鎮静、全身管理が主な仕事です。帝王切開は脊椎麻酔と硬膜外麻酔で行い、硬膜外チューブを術後鎮痛に使用してます。
帝王切開の時、手術室に入ると不安が大きくなられるでしょうが「赤ちゃんも一緒に頑張っていること」忘れないでくださいね。下半身麻酔の状態で、基本的には赤ちゃんのお顔を見るまでは意識はあり、その後眠っていただきます。不安なことは何でも遠慮なく質問してくださいね。
-
- 1981年3月
- 福岡大学医学部卒業
-
- 1981年6月
- 福岡大学病院麻酔科入局
-
- 1986年4月
- 原三信病院
-
- 1989年4月
- いくつかの病院へ出張麻酔
-
- 1998年4月
- 週3回大隈レディースクリニックへ
-
- 2016年4月
- 週3回副島整形外科病院(唐津)
週1回大隈レディースクリニックへ
日本麻酔学会
日本臨床麻酔学会
私は江北町内で古賀小児科内科を開業している古賀達彦です。毎週火曜日午後に入院中の新生児の回診と生後一か月検診の赤ちゃんの診察を行っています。心疾患をはじめ生まれつきの異常の早期発見と発育具合のチェックなどを中心に診察しています。また母親学級の中では生後2か月から始まる各種予防注射のスケジュールについてお話ししています。子供さん方の健やかな成長を願っております。
医療法人社団 栄寿会 古賀小児科内科 理事長・院長