BIRTH 出産について

里帰り出産

実家に帰省して出産することを「里帰り分娩」「里帰り出産」と言います。
里帰り分娩では、育児経験豊かな実母や親戚などに産前産後の生活に協力してもらうことができ、心身の安静と体の回復にもつながり、母乳の分泌も良くなると言われています。 当医院でも取扱っておりますので、ご相談ください。

里帰りの時期

里帰りの方は遅くとも34週までには当院を受診してください。尚、切迫早産や合併症のある方はそちらの主治医の先生の判断で早めに帰ってくることをご検討ください。
特に人数制限はしておりませんが里帰りされることが決まったら先ずはお電話でお問い合わせください。

初診に必要なもの
  • 前医からの紹介状
  • 母子手帳
  • 健康保険証
  • 妊婦健康診査基本受診票(券)
  • 検査結果
  • 産科医療補償制度加入済みの方はその登録証
    (未加入の方は、当院にて手続きをさせていただきます。)
里帰り出産のながれ
  • 1.主治医へご相談
    1.主治医へご相談

    現在通院されている産院の主治医に里帰り分娩について相談してください。

  • 2.電話予約
    2.電話予約

    主治医の許可が出ましたらお電話にてご連絡ください。
    電話 0952-86-2567

  • 3.当院で受診
    3.当院で受診

    遅くても34週目までに当院で診察を受けてください。

里帰りの注意点
  • 検診を受けましょう
    里帰り前に検診を受けて、健康状態をみてもらってから里帰りしましょう。
  • 荷物は事前に郵送が便利
    帰省時には重い荷物をもたないように、事前に宅配便でお送りすることをおすすめします。
  • 移動手段はリラックスできる方法で
    移動手段は振動の少ない乗り物や、乗り換えが楽なものを選択しましょう。
    飛行機は、出産予定日の近い妊婦さんに対して搭乗規制がある場合がありますので、航空会社のホームページなどをあらかじめ確認 しておきましょう。

出産後の手続き

出産後は赤ちゃんのお世話で忙しくなりますが、出生届けや助成金などの手続きが必要になるので、
事前にチェックしましょう。

出生届け 提出期限:出生後14日以内
提出場所:父母の本籍地・父母の所在地(住所地)のほか、里帰り先(出生した産院)の市区町村役場でも提出できます。
妊婦検診用助成の
還付請求
住んでいる自治体でもらった検診費用の助成券などは、里帰り先では使用できないこともあります。里帰り後の検診代は自己負担で払うことになります。しかし、後日申請すると費用の一部を還付してくれる自治体もあります。
母子手帳を貰う際に、里帰りの場合、妊婦検診の助成があるか確認をしておきましょう。
出産育児一時金 予定日が近くなりましたら、当院受付にて、出産育児一時金の手続きの書類のご案内をいたします。認印をご準備ください。
  • instagram

SCROLL DOWN