婦人科
婦人科については思春期から成熟期、更年期、円熟期とあらゆる世代に対応しています。特に月経痛、月経前症候群(PMS)、過多月経、更年期障害など月経(生理)にまつわる女性医療に力を入れています。女性の皆さん月経(生理)に関する悩みは我慢する時代ではありません。それらを乗り越えQOL(クオリティオブライフ)を向上し女性が生き生きと生きていくことを応援させていただきます。
また一般的な不正性器出血、帯下(おりもの)、痒み、痛み、お腹や腰の痛み等の訴えや子宮がん検診希望などにはもちろんお応えしていきます。
年代別症状
思春期(10歳~18歳頃まで)
初経が来る頃、女性の体内でエストロゲンの生成が開始されますが、まだバランスがとれていないため生理周期や期間は不安定です。
【代表的な病気・悩み】 |
|
---|
性成熟期(18歳~40代半ば頃まで)
エストロゲンの分泌が活性化しホルモンバランスも整ってくる時期です。30代半ばまでは心身共に充実しており、妊娠・出産にも一番適している時期です。
【代表的な病気・悩み】 |
|
---|
更年期(40代半ば~50代半ば頃まで)
閉経が起こる前後5年間くらいを更年期と呼びます。女性ホルモンの低下により色んな意味でバランスを崩していく時期です。
【代表的な病気・悩み】 |
|
---|
円熟期(50歳半ば以降)
閉経し、エストロゲンの分泌がなくなります。体の様々な粘膜の潤いや骨を健康に保つ働き、また脂質代謝にも関連していたエストロゲンが出なくなるために様々な影響が出てきます。
【代表的な病気・悩み】 |
|
---|
婦人科の診療内容
すべての女性が健やかに過ごせるようサポートいたします。
子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)が原因で起きているということが明らかになっています。HPVは性交渉によって感染するウイルスです。子宮頸がんは30歳代から40歳代に多い病気ですが、最近は20歳代など若い患者さんにも増えてきているため注意が必要です。セックスを経験されている方は20歳代からでも子宮がん検診を受けましょう。
子宮体がんの発生にはエストロゲンという女性ホルモンが影響しており、50歳代から60歳代の女性に多くみられる病気です。どちらかというと未産や月経不順の方に多く、また、肥満や糖尿病も発症リスクになると考えられています。閉経後の不正性器出血の場合は「子宮体がん検診」も受けた方がいいでしょう。
(月経不順、過多月経、月経困難症、月経前症候群)
医師の指示にしたがって正しく服用していくことで日常生活を快適にしていくことが出来ると思います。
尚、滅多にない副作用として血栓症があります。ふくらはぎの痛みなど感じる時は連絡ください。喫煙者、高血圧、肥満(BMI30以上の方)はそのリスクが高くなりますのでピルは不向きです。
あくまでも緊急避難的な薬ですので何回も使うものではありません。大切なことは今後、普通のピル(OC)やリングなど女性主体の確実な避妊法につなぐことです。
避妊の為に挿入する際には自費となります。
症状がないのがクラミジアの症状とも言われています。
もしクラミジアや淋病を放置すると、将来不妊症や子宮外妊娠の原因となることもありますので、症状はなくても不安がある方は早めの検査をおすすめします。
※1997年(平成9年)生まれ~2005年(平成17年)生まれの方でワクチンを打ってない方はキャッチアップ接種として2025年(令和7年)3月までは無料でワクチン接種を受けることが出来ます。
※ワクチンを接種した方も20歳になったら子宮頸がん検診を受けることが大切です。